「ある商品」を、「決められた日」に、「今の時点で取り決めた価格」
で取引することだ。
今の物、ではなく先の物を取引するんだから簡単にいえば予約取引です。
例えば、日経225miniは、日経平均株価指数を売買する取引だ。
ある日、日経平均が15000円だったとする。君が日経平均を
「決められた日」に15000円で一枚買う予約をいれたとしよう。
「決められた日」に日経平均が16000円に上がっていたとしたら、君は
予約のおかげで15000円で買えるから、1000円分得したことになる。
逆に「決められた日」に、日経平均が14000円に下がっていたとしたら、
予約のせいで15000円で買わないといけないから、1000円分の損する。
日経225先物取引で損益が出る仕組みだ。なお、日経225miniの場合、
最低取引単位「1枚」は日経平均株価指数の100倍です。
日経平均が1000円上がったら、「1000円×100」で100,000円の利益が出る
ということだよ。逆に1000円下がったら、100,000円損する。
※100倍ってことは、例えば日経平均が15000円だったら、
15000×100で150万円の投資資金が必要ってことですか?
日経225先物取引は予約取引といったけど、予約をいれるのに証拠金(保証金)
を証券会社に預ける。
日経平均が15000円だと仮定すると、6万〜10万円の証拠金を預ければ、
日経225miniの取引をさせてくれる証券会社が多い。
6万円の元手で「150万円の売買」ができるってことです。
150÷6=25だから、実に25倍のレバレッジを効かせられるってことです。
株の信用取引の限界レバレッジは約3倍ってことを踏まえると、その凄さが
わかるはずです。
恐いと感じるか、資金効率がいいと感じるかは人それぞれです。
逆に、日経225miniでは、もの足りないと思う人は、最低取引単位が日経225mini
の10倍の日経225先物取引があります。